○工工四で演奏 ☆これまでのまとめ |
安波節 | |||||||||||||
安波節(あはぶし)(3C 3F 4C) *解説 琉球古典を学ぶ人は、この曲から入ることが多いそうです。ゆっくりしていて、三線は歌とほぼ同じ進み方ですが、三線音楽らしい変化もついています。 宴席で歌ってもよい、おめでたい内容なのですが、喜ばれるかどうかは難しいところです。どうしても「初心者の歌」という印象が強いのです。とはいえ、先ほども書きましたように、三線音楽らしい曲ですので、一度は経験しておいて損はないでしょう。 歌詞は琉歌体ですのでいろいろなものが流用できます。ここに書いたものが代表的です。一つの琉歌を、上の句「8,8」と下の句「8,6」にわけて歌いますので、下の句では字足らずになります。「までぃまでぃん」、「どぅくどぅくる」と下線部を付け足して字数を合わせます。 *歌詞 一、かりゆしぬ遊び うち晴りてぃからや (かりゆしぬあしび うちはりてぃからや) 二、夜ぬあきてぃ太陽ぬ 上がるまでぃん (ゆぬあきてぃてぃだぬ あがるまでぃまでぃん) 三、安波ぬまはんたや 肝しがり所 (あはぬまはんたや ちむしがりどぅくる) 四、宇久ぬ松下や になし所 (うくぬまちしちゃや になしどぅくどぅくる) *歌意 一、おめでたい遊びで 心晴れやかになったから 二、夜が明けて太陽が上がるまで(遊ぼう) 三、安波(地名)の崖は、心から寄りすがった所 四、宇久(地名)の松の下は、共に寝る所
*演奏のポイント
|
祝節 | ||||||||||||||
『祝節』(3C 3F 4C) *解説 本格的な沖縄民謡です。その名の通り、お祝いの席で歌って喜ばれる歌ですので、宴席などで使えます。実践向きといえるでしょう。早弾きで演奏することも少なくありません。 短い曲でテンポがよいので、覚えやすいのですが、
といった点で、少し苦労するかもしれません。でも、心配しても先へは進めません。とりかかりましょう。 *歌詞 一、御祝事続くヨ 《サーサー》 御世の嬉しさにヨ ※サーサーユワイヌ サースリユバナウレ(※くりかえし) (うゆえぐとぅちぢくヨ みゆぬうりしさにヨ) 二、寄ゆる年までぃんヨ 《サーサー》 若くなゆさヨ ※ (ゆゆるとぅしまでぃんヨ わかくなゆなゆさヨ) 三、若松ぬ緑ヨ 《サーサー》 床ぬ前に飾てぃヨ ※ (わかまちぬみどぅりヨ とぅくぬめーにかじゃてぃヨ) 四、枝見りば銀ヨ 《サーサー》 真や黄金ヨ ※ (ゆだみりばなんじゃヨ しんやくがくがにヨ) 五、白毛御年寄やヨ 《サーサー》 床ぬ前に飾てぃヨ ※ (しらぎうとぅすいやヨ とぅくぬめにかじゃてぃヨ) 六、産子唄しみてぃヨ 《サーサー》 孫舞方ヨ ※ (なしぐゎうたしみてぃヨ んまがめかめかたヨ) *歌意 一、お祝いの続く 世の中の嬉しいこと 二、年を重ねる毎に 若くなるような気分だ 三、若松の緑を 床の間の前飾って 四、枝を見れば銀、芯は黄金 五、白髪お年寄りに 床の間の前(上座)に 六、子どもたちが歌って、孫たちが踊る
《サーサー》は、歌い手以外の人に声をかけてもらうといいでしょう。「サースリユバナウレ」では、声を掛ける人と歌い手とが一緒に歌えば、にぎやかになって目出度さもひとしおでしょう。 《サーサー》は歌の調子を整える囃子詞です。「サーサーユワイヌ サースリユバナウレ」も囃子詞ではありますが、「ユワイヌ」=お祝いの、「ユバナウレ」=世が実りあるように、といった解釈もできます。 この歌は、一つの琉歌を、上の句と下の句に分けて歌います。つまり「一」と「二」で一つの歌『御祝事続く 御世ぬ嬉しさに 寄ゆる年までぃん 若くなゆさ』となります。市販の工工四や歌詞集では、二つ合わせて「一番」としていることも多いようですが、ここでは工工四と照らし合わせやすいように、上の句だけで一番として書いておきます。お祝いの席などで歌う場合は、「一番、二番、三番まで」で終わったりせずに、必ず偶数番号まで歌うようにしてください。 *演奏のポイント 一行目 《三線》 本調子の曲です。工工四は、それほどむずかしくないでしょう。〈尺〉の高さは「3♯」まで行くとちょっと高すぎる感じがします。かといって「3」では低すぎます。「3♯」の近くという感じで。
二行目 《歌》
四行目
|
これまでのまとめ |
確認 (2) 打ち音、掛音などの記号がわかる (3) 練習曲が歌って弾ける (4) 三線と歌との調和が、美しいと感じられる(ような気がする)
|