ノコギリクワガタ飼育日記

日付 状況 写真
2004年
   8月末
飼育ケースの下3分の1にホームセンターで購入した黒土を入れ、上部を発酵マットで埋めて中間に産卵木を埋め込み3♂と1♀を入れて静かな場所に設置。1ヶ月以上したある日、のぞいてみるとケースの表面に卵らしき物が…。しばらくして掘り出してみると産卵木の周辺や黒土とマットの境に計18頭の幼虫を確認。すぐにマットを加水して詰めたプリンカップに入れた。
2005年
  3月21日
プリンカップからようやく瓶へ。ネットで調べたところ、水分の多いベタベタの発酵マットがよいとのこと。以前、ヘラクレスで1次発酵マットを使用して加水の時に2次発酵が始まってしまい、えらく失敗したのを思い出し、今回は完全発酵マットを使用。大きさにはかなりの違いがあり、頭部の幅なども個体によってかなりの差があるようだ。栄養の差か雌雄の差かは分からないが、一応頭部、卵巣(はっきりいって分からないけれど)などで雌雄を分けてみた
2005年
  4月26日
しばらくはほとんどの個体が外から見えず、育っているのかどうか心配していたが、上部へ出てこないのを確認して暗い部屋へ。約1ヶ月経って、見てみると皆元気でした。ちょっとずつ大きくなっているような…。これからが楽しみ。
2005年
  5月26日
やや小さめだった幼虫2頭が蛹に。やはり♀でした。でも初めての蛹に息子もドキドキもの。♂が蛹化したら、観察のためにワンペアだけ人工蛹室に入れよう。
2005年
  6月1日
昨年、セットしたノコギリの産卵セットをそのままにしておいたら、ケース側面に幼虫を発見。そこで全部を掘り出してみると、何と4頭の幼虫が出てきた。それも結構大きい。先に出したのが18頭。プラス4頭で計22頭となった。水牛でてくるかなあ。
戻る