牛ぬぱん馬ぬぱん(八重山) |
|
学生のころの話しです。舞台で、八重山の子どもたちの遊びを再現することになりました。その一つが、「牛ぬぱん馬ぬぱん」です。私が聞いたところでは、女の子がよくやる遊びだとか。現在(2004年)20歳の友人も、「子どもの頃やったことがある」と言っていました。
♪ 牛ぬ ばん ソレ ソレ 馬ぬ ばん ソレ ソレ
まが れま げし け、 もしん がに ちるん がに ガッフェ
正確な発音ですと、「牛」は「うすぃ」、「馬」は「んま」と書くべき地域もありそうですが、ここでは「うし」「うま」としておきます。
子どもの遊びですので、地域や年代によって違いがあります。題名というのも決まっているわけではなく、「牛ぬぱん」と呼ぶだけだったり、「牛ぬぱんそれそれ」や「牛ぬぱんぞれぞれ」と濁るところもあるようです。歌詞もいろいろです。
「うしぬぱんそれそれうまぬぱんそれそれ」→「うしぬぱんうまぬぱんそれそれ」
「まがれまげしけ」→「あきりゃぬけんけん」
「もしんがに」→「まちんがに」
「がっふぇ」→「ごっふぇ」
といった歌い方も聞いたことがあります。メロディーも地域によって(年代によっても)ずいぶん違うのがあるようです。
私が聞いて覚えているものを書いてみます。単調なメロディーですが、そこが子どもの遊びらしくていいですね。
リズムは、「パッカパッカ」と弾むように
パッ |
カ |
パッ |
カ |
パッ |
カ |
パッ |
カ |
|
|
|
|
|
|
|
|
うー |
しぬ |
ぱー |
ん |
そー |
れ |
そー |
れ |
工 |
工 |
工 |
工 |
五 |
工 |
五 |
工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
うー |
まぬ |
ぱー |
ん |
そー |
れ |
そー |
れ |
工 |
工 |
工 |
工 |
五 |
工 |
五 |
工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
まー |
が |
れー |
ま |
げー |
し |
け |
|
工 |
五 |
工 |
工 |
工 |
工 |
工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もー |
しん |
がー |
に |
ちー |
るん |
がー |
に |
五 |
工 |
工 |
工 |
五 |
工 |
工 |
工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
がっふぇ |
|
|
|
|
|
|
|
※ |
|
|
|
|
|
|
|
といった感じでしょう。(弾まないのも聞いたことがありますけど)
【遊び方】
4〜5名で、おたがいの顔が見えるようにまあるくならんですわります。円の中心にむかって、両足をのばしてすわってください。みんなの足が、円の中心にむかってのびていますね。
みんなで、歌をうたいながら、一人がリズムに合わせて足をさわっていきます。
「うしぬ」で、最初の足。
「ぱん」で、次の足。
「それ」で、次
「それ」で、次。
と、進んでいって、「ガッフェ」のときに当たった足はおりまげます。
|
 |

|
「がっふぇ」の隣の足から、また「うしぬ」を始めて、また「がっふぇ」の足を曲げる。
こうして、残りの足でまた同じように歌っていきます。
最後まで、足が残っていた人が勝ちというルールでも良いでしょうし、最初に両足を折り曲げた人の勝ちでもいいでしょう。 |
「牛ぬばん馬ぬばん」とは、「牛の足馬の足」という意味です。その他の言葉の意味はよくわかりません。
2004,8 |
|
|
|