GO MOUTH UNDER MOUTH 本文へジャンプ
ページトップへ
チディン口説(八重山)      
 八重山民謡ファンのかたでも『チディン口説』と聞いて、「ああ、あれ!」と思い出せる人は少ないでしょう。与那国島の芸能です。
 「チディン」には沖縄で言う「ちぢん」=「鼓(つづみ)」という文字を当てるべきなのでしょう。
 太鼓には、表裏の皮を紐でしめてあるものと、鋲(びょう=釘のようなもの)で皮を胴に打ち付けたものがあります。チディン口説で使われる太鼓は、鋲でとめたタイプの小さな太鼓でした。パーランクーを、両面革張りにしたような感じです。(パーランクーは片面だけ皮をはってある太鼓で、平敷屋のエイサーに使われています)
 舞踊には、このチディンと、バチ、そして四つ竹が使われます。

 「口説」という名前がついているのですから、〈工 四 乙 四〉という歌持だと思いますよね。ところが、『チディン口説』は〈合尺工 工 上尺工 四 乙 四〉なんです。八重山で『赤馬節』のちらしに使われる『しゅうら節』と同じ歌持です。でも、歌そのものは「七五調」ですし、メロディーも『上り口説』にちょっと似てます。

 突然ですが、歌の題名について。
 八重山の歌の多くは、
1,歌い出しの言葉が題名になる
2,歌われている内容(主人公の名前や地名など)が題名になる
3,歌の中で繰り返し使われる囃子詞などが題名になる
 のどれかになるはずです。「1も2も」という場合も多いですけど。とにかく、節歌に限らず、ユンタやジラバもこのような呼び名になっている。そう、題名というよりも、呼び名と書く方がしっくりきますね。
 この歌は『○○節』という名前である。というような決めごととはちがい、その歌と共に生活してきた人たちが、親しみを込めてわかりやすい名前で呼んだということでしょう。琉球古典の『かぎやで風節』だって『きゆぬ』と呼ぶ人がいますよね。

 この『チディン口説』の歌詞に「鼓」は出てきません。「チディン」という言葉もありません。つまり、『チディン口説』は舞踊に使われる道具(楽器)が題名になっているという、めずらしい歌なのです。普通は歌があって、それに振り付けがなされますよね。ですから、振り付けがなされる前の歌の名前があってもよさそうです。
 昔はこの『チディン口説』を『与那国口説』とも言う。と聞いたと思うのですが、現在、与那国島の工工四には、別の曲(黒島口説のような囃子の入ったもの)が『与那国口説』として掲載されています。『チディン口説』が『与那国口説』と呼ばれていたというのは、私の記憶違いかもしれません。

 1979年の夏。与那国の先輩の家にお世話になりながら、取材をさせていただきました。この時は、踊りの取材は先輩が数名いて不安はなかったのですけれど、歌の取材は、人材不足だったのか私一人でした。
 その当時は、「さてぃむ浮き世(うちゆ)や 与那国島(ゆなぐんじま)」という歌い出しでしたが、今は「さてぃむ浮き世や、どぅなんじま」と歌っているようです。与那国の歌として、与那国の言葉である「どぅなん」を使う方がよいという、島の人の考えなのでしょう。島の歌というのは、歌詞が変わることもあるんですね。

2003,9