チョイ投げで楽しいカレイ
IN 淡路島・津名港
外向きに気合いも内向きで良型連発
デシタ
家島でボ◎ズを食らったカレイ釣り。そのリベンジはやっぱり淡路島!? ということで東住吉サーフの西山啓次郎会長、内田健志氏と淡路島へ。ちょうどその日は全日本サーフの大阪・兵庫協会合同納竿大会。一路、都志方面へ向かったが西風が強く早々に退散。
生石まで走るもさすがに500人からの参加者がいるだけに有名な釣り場はケミホタルが光る。そこで以前チョイ投げでカレイがよく釣れた津名港の中へ。波止中央付近が開いていたので3人並んで釣り開始は午前2時。
マンボウの第2本命であるアナゴのお時間だ。最近アナゴが食べたくってしかたがない。本来なら夜明けまでは竿1本か2本で半分寝ながら釣るのだがすぐに3本の竿を出す。フワフワとしたアタリでアナゴが釣れたのは30分ほどたってから。
そこからアナゴはポツポツ。最後にキスが釣れて夜の部は終了。夜明けからはカレイ狙いだ。マムシとアオイソメをたっぷり付けて外向き50〜60メートルに近投。クイッとかコツンとかエサトリのアタリは多いのだが、何せハリ掛かりしない魚が多い。
そこで1本をシーバスロッドにかえて、内向きにちょいと投げ込むことにした。すぐにアタリがあって釣れたのはハゼとハオコゼ。うんうん。そのうち釣れるかも、と思っていたら午前7時過ぎにそのシーバスロッドがググッとお辞儀した。少しまって聞いてみるとズーンと重量感。心地よい重さを楽しみながら上げたのは22センチと小型ながらもカレイ。
「やっぱり変なところにたまってるんじゃないのかい」と思っていたら内田氏が内向きで28センチのカレイを釣ってぶら下げている。「ほんの5、6メートルくらいですよ」という。やはり内向きの捨て石際は秋の好ポイントなのだ。
そこでもう1本も内向きに投げていると、すぐに内田氏がガシッと合わせて24センチのカレイ。これも内向き。そして最後は外向きで20センチ級を釣り上げる。そのころにはどこに仕掛けを入れるのか迷いまくりで結局ハゼを追加しただけに終わった。西山氏もしばらくは外向きに我慢していたが、港内のさらに奥へ移動するという。あとで聞いてみると、ハゼ、キス、カレイが1尾ずつ釣れたそうだ。
とにかく全員がカレイの顔を見たし、よかったよかった。
西山氏も内向きを狙いだして20センチ級をゲット
外向きで爽快に投げるが…
ようやくカレイに出会えました
じあいに3連発でカレイを釣り上げた内田氏