親子でカワハギに挑戦
IN 兵庫・妻鹿
やっぱりエサ取り名人だけに難しい
秋の波止といえばやっぱりカワハギですよねえ。ということで久々の家族釣行は姫路・妻鹿の波止でカワハギ釣り。
10月3日の文化の日に合わせて妻鹿の日の出渡船さんを訪れた。今年はカワハギが多くサイズも良いので人気のターゲットだとか。何せ釣りは少し難しいがそれなりに掛かってくれるし、食べてもうまいとなりゃあ、もう今日の夕食はキモ醤油でお刺身、なんて行く前からそんな相談ばっかり。
そんなこんなで、夜明けを待って6時15分の渡船に飛び乗り、降り立ったのは8番灯台付近。ここは、外向きがテトラで内向きはケーソン。足下はしっかりと捨て石が入っていて、カワハギのポイントを形成。
そんで何がすごいって、やはりカワハギ人気。波止にいる人の6割以上がカワハギ狙ってるような感じ。早速我が家も仕掛けをセット。専用の竿は持っていないので、比較的穂先の軟らかいボートロッドを用意した。仕掛けは超ショートハリスの胴突き3本バリ。すぐに釣り始めたいところだが、まずはちょろっとマキエ。底撒きカゴにアミエビを少し入れて足下に沈めた。
すぐにコツンというアタリの後、コココッとやや食い上げ気味のアタリで合わせると小気味よい引きで15センチに満たないもののカワハギ。これはやばい。入れ食いかもと思ったが、息子に竿を持たせるとやはり難しいらしい。そこで息子にはサビキを持たせることにした。
アミエビを入れてサビキを沈めると、なにやらすぐに掛かったらしい。ウソ〜。以前、若狭大島の筏ではこんな調子でカワハギを釣りまくった経験のある息子はまたもやカワハギの入れ食いを期待したようだが上がってきたのはアジ。やっぱりサビキにはアジやねえ。
サビキでしばらく釣っていたがアジの時合も遠のき、風が強くなってきた。一段低い場所へ下りてアミエビを撒いて、再び釣りだす。息子もシラサエビを付けられるようになり、胴突き仕掛けでカワハギにチャレンジ。しかし、最初のコツンでどうしても上げてしまう。
アタリがあれば合わせて巻き上げる、普通の釣りとは違って、カワハギとの駆け引きは難しい。しかしアタリがあるものだから必死になるのもわかる。しばらくは放っておくことにしたが、カワハギが小さいのか、別の魚なのか分からないが全くハリ掛かりしないまま正午の納竿となった。
予定通り早く帰宅し、カワハギのキモを薄づくりで巻いて食べる刺身は絶品。釣り人の幸せを感じる瞬間だった。もちろんメインは鍋。ダシ用のカワハギ以外はさっと湯通しして早めにあげて柔らかな身とキモをポン酢であっさりいただいた。息子は早くも次のカハワギ釣行を狙っているそうだ。
今回の渡船は
姫路市白浜漁港の日の出渡船рO792・46・3030。
あっ、アジでした
当日の釣果の一部
今回上がった妻鹿の8番