正月用のマダイは…

IN 和歌山・串本のカセ

小ダイ中心も強烈コロダイ登場

戻る

 ハローフィッシングの取材について串本・大裕丸のカセへ釣行。高速の海南−南部間が夜間通行止めとのことで4時間と少々かけての行程。5時過ぎに到着して、仮眠をとり2番船でマダイやイシダイ、ヒラメにアオリイカまで狙えるという橋杭岩の沖へ。
 しかし、当日は潮が串本湾内へ入り込む方向であまりよくないとのこと。そこでまずはオキアミでマダイ狙い。正月のニラミダイでも釣っておこうという魂胆。オモリ10号でアミカゴをつけて放り込むと水深はカウンターで26メートル。底からハリス分の6メートルを巻き上げて待つとすぐにエサ取りのアタリできれいにエサがなくなる。
 徐々にタナを上げていくと水深10メートルほどでヒットしたのはソーダガツオ。あとで聞いた話だが、カツオの群れの中にヨコワもまじっているとのこと。カツオだからと避けていたのに。
 後ろでハロー取材の谷氏が「キタキタ」と竿を立てる。コンコンと首を振りながら上がってきたのはマダイ45センチ。底から巻き上げてすぐ当たったとのこと。マダイは勝負が早いと見たが、なんせエサ取りが激しい。
 その後潮が動き出し、20〜25センチの小ダイが小気味よいアタリでヒットし始めた。谷氏もマダイを次々にしとめていたが、昼を過ぎてアタリが激減した。そこでどんどんタナを上げていくと、底から10メートル以上上げたところでグインと竿先が舞い込んだ。
 大きく合わせるが、糸は出ていく一方で、巻き取れず「青物ちゃうか」と声をかける。「片身ちょうだいね」などと話しながら慎重にやり取りするが、魚はズンズンカセの後方へつっこんで行く。途中までは竿を海中に浸けてやり取りしていたが、強引に浮かせにかかった途端パンッという音とともに竿がまっぷたつに…。
 幸い魚は掛かっていて、そのまま浮かせて取り込んだのはコロダイ58センチ。久々のコロダイだったが、青物を期待していただけにちょっと残念。竿もおれたし。
 コロダイが釣れてからはアタリもなく午後4時まで粘ったが、小ダイが少々という結果。ちなみに、このポイントでは完全フカセでマダイがよく釣れるらしい。はよいうて。
 ちなみにこのコロダイは脂が乗ってめちゃ美味かったらしい。

●マンボウのタックルデータ
竿:ダイワ:メガフォース磯2号5.3メートル
リール:ダイワ・スーパータナセンサー300W
道糸:PE5号
ハリス:シーガー船ハリス5号
ハリ:オーナー・カットマダイ10号

唯一の大物はコロダイ58センチ。ノマセでヒラメがつりたかったなあ。

釣った魚を撮影する谷氏