楽々中紀で船イサギ

IN 和歌山・印南

中型主体も入れ食いは楽しいね

 安定した釣果といつでも淡泊ながら美味しいイサギを釣りに印南へ出かけた。当日は村上丸に乗り込み、楽して電動リールを使おうと思っていたら、同船の人が皆手釣り。そこで急きょ手釣りに変更。グイッと手に来る感触もまあ楽しいもの。
 印南を出て船は一路南へ。ちょうど切目崎の沖辺りがポイントだ。魚探を眺めていた船長が「1色とちょっとのタナで待ってみて」と指示。1色が25mだから30mほど沈めて3mほど上げる。すぐにイサギ特有のグイッという感触。
 サビキ仕掛けなので掛かるまで待てるのが楽チン。沖アミを付ける釣りだと餌を取られても手繰り上げないといけない。すぐにコンコンと軽快なアタリが出て、思わず合わせる。軽いなあと思いながら上げると25cmほどのイサギ。
 サイズは25〜30cmが主体で、アタリは頻繁。いくらでも釣れる感じ。時々休憩をしながら釣り続け、あ〜あもういいや、と思った頃にトランク大将がほぼいっぱいになった。早めに釣りをやめて、片づけをしていたら、目の前をシイラがウロウロ。
 これも釣ってみたいがタックルがない。シイラはまた今度にして、正午過ぎに納竿となった。夕食はイサギのお造り、塩焼きと定番のコース。でも春先の脂が乗りきったイサギではないが、美味かった。

今回の問い合わせ
「村上丸」0738-43-0612