IN 兵庫・泉佐野
バラシ多かったが来シーズンは…
海新丸の宮下氏から電話があり「空港橋の橋脚にアオリイカがおるんやけど釣り方が分からん」という。「ちょっとやってみてくれへんか」ということで出かけることにした。満員御礼の海新丸を見送り、ベイ海新に乗り込んだ。
水深や海底の形状が分からないので、道具は須磨沖などで使った胴突き、それに関東方式?の中オモリを入れたシャクリ釣りの2つを用意。もちろん、ディープタイプのエギも持参。
橋脚には潮がまともに当たって、分かれるように流れている。橋脚の捨て石にアオリイカが着いているらしい。まずは胴突き仕掛けで流してみるが、魚礁の上を流すようにはうまくいかない。というのも船を通過させるのは、捨て石のごく一部の上だけ。
次に中オモリを入れた仕掛けで少し橋脚際へ投げてみる。着底を待って普通のエギングのようにしゃくってみる。すると、すぐにアタリがあったが乗らず。これは使えそうだ。しかし、水深が10m前後と浅いので陸からと同じエギングスタイルでもいけそうだ。
そこで、エギ王Q速をセットして、橋脚に向けキャスト。着底を待って、シャクリはじめるとすぐに乗ってきた。ギュンギュンとよく引いたがこれは胴長20pほど。確かにアオリがいた。しかし、後が続かない。潮が緩みはじめて船がスムーズに安定して流れず、釣りづらい。
「魚礁の上ならなあ」と話すと、近くに魚礁があるらしい。すぐにそこへ向かい船を流すが、水深は8mと浅い。潮も緩んでエギ王Q速で、楽々真下を釣ることができる。着底させてしゃくり上げ、ラインを張ったまま沈下させていくと、フワッと持ち上げるようなアタリで乗ってきた。
よっしゃと思った瞬間、外れてしまった。まだいるかも、とその場でしゃくるとすぐに今度はグンと引っ張るアタリに変化。今度はきっちりと乗ったようだ。しかし、軽い。胴長15pほどの小型だった。
しかし、ここでも潮さえ流れれば胴突き仕掛けで乗ってきそう。本来はもう少し深い魚礁やシモリ周りで、サイズの良いアオリイカを狙うのが本来の姿。可能性はあるということで次回はメバル釣りに行く水深30mほどのシモリ地帯を狙ってみようということで、帰港した。
当日の釣果は胴長20、15p。バラシは6回を数えた。来年は海新丸でもアオリイカ釣りが楽しめるかも。