IN 京都・野原
エッなんとキロクラスまじり80パイ
10月2日に筏の大会があり、前日に日本海方面へ。9月に訪れた舞鶴・野原へ再び出かけた。船長の薦めで比較的広い黒岩の東へ渡る。夜明けまでは30分ほどなので、すぐにタックルをセットして夜の大型狙い。そろそろ釣り方もかわって、足下にいるイカは無視。沖で多少方の良いイカを目指すことにする。ところが、1投目、2投目とまったく反応なし。
訳が分からなくなってきたところで、夜明けを迎え、なんとヘッドランプが必要なくなるまでまったくのボーズ。夜が明けると底の様子が見えだした。30メートルほど沖にはシモリが点在して、よさそうなのだが、どうも潮の加減で立つ位置を間違えるとエギが思ったようにステイしてくれないようだ。
そこで、遠投のきくダイワ・MD3.5号をセットして遠投。潮目にダイレクトに投げ込み、2回しゃくっては10カウントの繰り返しでエギにアクションさせながら沈める。もちろんスラッグジャークで、エギはできるだけよせないように注意。するとすぐに1発目が乗ってきた。乗った瞬間走る走る。久々に重量感とパワーを感じるイカについほおも緩む。
沖で浮くとけっこうデカイ。じっくりと寄せたが抜き上げることができず波に乗せて磯へずり上げた。これが胴長で28センチある。それに全体にずんぐりしてこの時期にしては重量のあるイカだ。これに気をよくして同じ釣り方でやっていると次々に釣れてくるのは、1発目よりはややサイズは小さいが、それでも20〜25センチの良型揃い。これは完全に前回とは違う釣りである。
場所を移動しながら、浅い場所でも良型が乗ってくるし、方向を毎回変えながら投げているとずっと乗りっぱなし。結局正午までに80パイ以上をキャッチして楽しいエギングが終了。後で船長曰く「今日から群れが代わったよう」とのこと。今後は数よりもサイズ狙いが楽しそうだ。
こんなサイズばっかりで釣った本人がいちばんオドロキ
明るくなってから8連発で釣れたのも全部20センチ以上の良型だ。
今回の問い合わせは
「岩崎荘」рO773−67−0727