サビキ&半夜はアナゴ

IN 兵庫・兵庫突堤

イワシ入れ食い最後にアナゴ1匹

 最近人気の釣り場、兵庫・神戸の兵庫突堤に家族で出かけた。当日は午後から出発して、サビキ&ブッ込み釣りの予定。現場に到着すると、すでに岸壁は車の列に、ファミリーがいっぱい。
 間に入れてもらって、さっそくサビキ釣りに取りかかる。常連さんは底いっぱいでマアジを狙っているようだが、こちらは数少ないマアジを待つほどのんびり出来ない息子釣り師。ラインを出さない程度のタナでイワシとマルアジが入れ掛かり状態。
 アミエビのブロック1個で夕方の2、3時間を釣り続け、けっこうな釣果となった。夕暮れが迫ると周囲は帰る人とタチウオ狙いの人に分かれる。タチウオ狙いは電気ウキと集魚灯を照らしてのズボ釣りの2タイプだ。と、こちらは狙いが唯一(?)違う。
 マムシにアオイソメ、キビナゴにサンマの切り身とバラエティーに富んだエサでブッ込み釣りに取りかかる。幸いここは足下に捨て石が入っており、10メートルほど沖で切れているので、投点は捨て石の切れ目10メートル程。タチウオ狙いのウキもそうそう引っ掛からないのが嬉しい。
 狙いは、夏が旬の魚、アナゴちゃんである。穂先ライトをつけたシーバスロッドとバスロッドを3本出してアタリを待つが、ゴールデンタイムである日暮れ直後にアタリはゼロ。
 やめようかと思った9時前に、強烈なアタリがバスロッドに出た。竿で聞くとグイグイ引っ張るので大きく合わせて浮かせると50センチ級の立派な本命。しかし、アタリはそれ1回きりで終了。早めの納竿とした。長物好きのマンボウにはたまらないウナギ&アナゴ釣りだが、今年はまだウナギ釣りに行けず、アナゴでお茶を濁した形。次はウナギだぞう。

サビキを付けるだけでイワシやマルアジは入れ食い。練り物にしての天ぷらがサイコーでした

さあ、さあ日が暮れて神戸の夜景を見ながらのんびり…。なんて気にはなりまへん。はよこないかなあ、本命。

ついに来ました。これで帰れるぞ〜。

●マンボウのタックルデータ
竿:シーバスロッド7〜8フィート
リール:小型スピニングリール
道糸:ナイロン3号
テンビン:パイプテンビン+オモリ10号
ハリス:4号30センチ
ハリ:流線12号