IN 兵庫県三田市

サワガニうようよ採りまくり

小さな川だがサワガニはめちゃくちゃにいた黒川

 学校が創立記念日で休みとのことで、さっそくお出かけの計画。今年は学校で生き物を持っていって教室で飼育するとのことで、何でも採っては学校へ持っていきたがるJr。
 今回はサワガニ採りをメーンに、虫採りもしたいとのことで、能勢から三田へ抜ける道沿いを走りながらポイントを探すことに…。
 最初に止まったのは羽束川。ここで昼食&採集をと考えていたが、なにやら「無断入川禁止」みたいな看板があちこちにあって、どうも気にいらない。ただの道路沿いを流れている川なのになあ。
 そこで小柿渓谷で昼食後、ホタルが多いという黒川の上流へ。ホタルがいるのだから、石があればサワガニくらいという思惑。実はそれが正解。ほんの小さな川に降りて、石をめくるとびっくり、いるわいるわ。
 頃合いの石をひっくり返すと3匹や4匹はサワガニが出てくる。Jrは必死であっという間に数十匹を採集。かっこいい(体と爪のバランスがよい)ヤツを10匹ほど残して後は逃がしてやる。
 何か自分だけの穴場を見つけたようでけっこう嬉しかったりして。

 サワガニを採集しまくったあとは三田の有馬富士公園へ。三田市立の自然学習センターもあって、中には三田の自然に関する展示がいっぱい。特に夏場と言うこともあって、すでにカブトムシやクワガタが飼育してある。
 事務所の人と話をしたときにJrがゾウムシの大ファンであるという話になり、それならとシロコブゾウムシの絵ハガキ(そんなんあったんや)をいただいた。ムシキングブームでカブトムシ、クワガタムシ人気が高い中、ゾウムシファンと言うところが気に入ったと言ってもらえ上機嫌。
 展示用のクワガタ採集の際に採れたという巨大なオオゾウムシまでもらった。
 ちなみに公園はクヌギやコナラが多くて、面白そうな場所。公園内で昆虫採集や灯火採集のイベントもあるとのことで、どこかで参加したいものだ。