脂乗ったマアジ堪能

IN 和歌山・栖原

いよいよ春のアジ釣りが開幕

 春の湯浅と言えばアジ。もちろんマアジである。栖原沖合の沈船周辺で、20〜25センチの食べ頃マアジが釣れだしたというので、さっそく出かけた。当日は朝6時頃栖原の港を出港。目指すは北寄り。
 到着したポイントはちょうど初島の沖の島沖合。船を掛け、合図と共に仕かけを下ろすがすぐに根掛かり。やはり沈船である。すぐに船を掛け直し釣り開始。
 サビキ仕かけにマキエはアミエビ。仕かけを着底させ1メートルほど上げてアミエビを出すために竿をしゃくる。するとすぐにクンクンと小気味よい引きが伝わってきた。ゆっくりと上げて2連、3連のアジを楽しむ。
 当日のタナは50〜55メートル。コツはタナまで下ろしたらマキエを出すためにシャクリを入れ、仕かけの上部に付いたカゴから出たマキエの中をサビキが通過するようにゆっくりと巻いてくること。
 これですぐに2連、3連でヒットただしゆっくり巻かないと上げる途中でバラシまくり。数を釣るにはとにかくまじめに動作を繰り返すことで、怠慢すると数が伸びない。しかし、飽きてきたので60〜70匹釣ったところで休憩。
 後半に入り、アジの食いは加速するが「あまり釣っても…」ということで竿を早々にしまって納竿した。多い人で80〜100匹は釣っていただろう。
 すぐに帰宅してアジの姿造りとタタキでビールをきゅっといっぱい。これがたまらんうまさで、程良い脂の乗り。翌日の塩焼きも絶品でこんなアジならもっと激しく釣ったらよかった。
 しかし、嫁さんは淡々と「冷凍庫いっぱいで入れへんよ」。